- TOP
- 研修・見学案内
研修・見学案内
研修できること
当センターは脳卒中診療に特化した施設ですが、脳卒中、神経内科、脳神経外科、脳血管内治療の教育施設でもあります。脳卒中に関連した知識や技術の習得は勿論、神経内科や脳神経外科の基本的な知識や技術の習得も可能です。研修医修了後、神経疾患に興味を持っている方、既に神経内科や脳神経外科医として修練されており、さらに脳卒中の専門知識と技術を身につけたい方など、個々人の希望に則した研修が可能です。
また初期研修終了後の先生では、聖マリアンナ医科大学の内科専門医研修プログラムの中で、当院での研修を受けることもできます。個々の希望に添った内科専門医研修プログラムを構築することもできますので、ご相談下さい。

当センターで研修可能なメニューには以下のものがあります。
- 脳血管撮影検査:入院担当医として入院のマネージメントを含めて研修する。検査は上級指導医の指導のもと術者として実施する。
- 脳神経超音波検査(頸動脈・経頭蓋・経食道心エコー):主に入院担当となった患者に行う。最初は上級指導医の指導のもと行い、基本技術習得後は一人で実施し、上級指導医は最終確認のみ行う。
- 脳血管内治療:各人の知識・技術・経験および疾患の状況に合わせ、デバイスの準備担当、術者のサポート担当あるいは術者となる。当センターでの経験数も加味し、ステップアップする。
- 脳神経外科手術:各人の知識・技術・経験および疾患の状況に合わせ、術者のサポートあるいは術者となる。当センターでの経験数も加味し、ステップアップする。
研修の特徴
当センターは救急および脳血管内治療をセンターとして対応しています。すなわち、内科系医師も頭部外傷や脳腫瘍、くも膜下出血の初期対応や入院担当医になること、外科系医師も意識消失発作やめまい疾患、アルテプラーゼ静注療法の初期対応をすることがあります。同様に、脳血管内治療症例も疾患による内科・外科の偏りはありません。このように内科にも、外科にも偏らない経験・研修できることが当センターの最大の特徴です。
スケジュール
朝8:00からのモーニング・カンファランスで始まります。このカンファランスでは、前日の入院患者プレゼンテーション(担当医、当直医)、火曜日・木曜日は脳神経血管内治療症例のプレゼンテーション(担当医)をします。火曜日は毎週7:30より抄読会を行っています。
モーニング・カンファランスに引き続き、毎日ICUとSCUの回診をしています。火曜日と木曜日は総回診となっています。脳血管撮影検査は月曜日から金曜日まで、ほぼ毎日あります。脳神経血管内治療は火曜日、木曜日、脳神経外科手術は月曜日、水曜日となっています。火曜日の昼は脳卒中診療には欠くことのできない嚥下回診を多職種による嚥下チームが中心となって行っています。
また、火曜日17:30よりリハビリテーション・カンファランス(リハビリテーション実施中の全例)、木曜日17:30より退院カンファランス(退院方針決定)を行っています。検討必要な症例があった場合は、適宜症例検討会を開催しています。また、月1回程度、他院との脳血管内治療症例検討会を行っています。
週間スケジュール
当センターは救急および脳血管内治療をセンターとして対応しています。すなわち、内科系医師も頭部外傷や脳腫瘍、くも膜下出血の初期対応や入院担当医になること、外科系医師も意識消失発作やめまい疾患、アルテプラーゼ静注療法の初期対応をすることがあります。同様に、脳血管内治療症例も疾患による内科・外科の偏りはありません。このように内科にも、外科にも偏らない経験・研修できることが当センターの最大の特徴です。
スケジュール
朝8:00からのモーニング・カンファランスで始まります。このカンファランスでは、前日の入院患者プレゼンテーション(担当医、当直医)、火曜日・木曜日は脳神経血管内治療症例のプレゼンテーション(担当医)をします。火曜日は毎週7:30より抄読会を行っています。 モーニング・カンファランスに引き続き、毎日ICUとSCUの回診をしています。火曜日と木曜日は総回診となっています。脳血管撮影検査は月曜日から金曜日まで、ほぼ毎日あります。脳神経血管内治療は火曜日、木曜日、脳神経外科手術は月曜日、水曜日となっています。火曜日の昼は脳卒中診療には欠くことのできない嚥下回診を多職種による嚥下チームが中心となって行っています。

また、火曜日17:30よりリハビリテーション・カンファランス(リハビリテーション実施中の全例)、木曜日17:30より退院カンファランス(退院方針決定)を行っています。検討必要な症例があった場合は、適宜症例検討会を開催しています。また、月1回程度、他院との脳血管内治療症例検討会を行っています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 2・4・5 |
---|---|---|---|---|---|
モーニング カンファランス |
抄読会 モーニング カンファランス IVRカンファランス |
モーニング カンファランス |
モーニング カンファランス IVRカンファランス |
モーニング カンファランス |
モーニング カンファランス |
ICU・SCU回診 | 総回診 | ICU・SCU回診 | 総回診 | ICU・SCU回診 | ICU・SCU回診 |
嚥下回診 | |||||
リハビリテーション カンファランス |
退院患者 カンファランス |
||||
脳血管撮影検査 脳神経外科手術 |
脳血管撮影検査 脳神経血管内治療 |
脳血管撮影検査 | 脳血管撮影検査 脳血管撮影検査 |
脳血管撮影検査 |
研修期間
当センターの研修には決まった研修期間はありません。
各人の事情に合わせた研修が可能になるよう最大限配慮します。脳神経血管内治療や脳神経外科手術などに特化した研修も可能な限り対応します。
これまでは、短い期間で1ヶ月あるいは3ヶ月、また3年間在籍された先生もいらっしゃいます。
当センターで勤務・研修をしていただいた医師(聖マリアンナ医科大学出身者を除く
着任年 | 医師名 | 現在の勤務地 |
---|---|---|
2008 | 髙田 達郎 | 手稲渓仁会病院 脳血管内科 |
2008 | 岡田 俊一 | 新小山市民病院 脳神経内科 |
2008 | 安喰 稔 | 手稲渓仁会病院 脳血管内科 |
2008 | 土屋 敦史 | 関東労災病院 脳神経内科 |
2009 | 野越 慎司 | 帯広第一病院 神経内科 |
2009 | 大塚 快信 | 町田市民病院 脳神経内科 |
2010 | 古川 浩次 | 済生会松山病院 脳神経外科 |
2011 | 深野 崇之 | 静岡医療センター 脳神経内科 |
2013 | 宮下 史生 | 鹿児島市立病院 脳神経内科 |
2014 | 三浦 健 | 東邦大学大森病院 神経内科 |
2014 | 徳浦 大樹 | 鹿児島市立病院 脳神経内科 |
2015 | 野田 昌幸 | 横浜新緑総合病院 脳神経外科 |
2016 | 山本 良央 | 横浜市立脳卒中・神経脊椎センター 神経内科 |
2017 | 濱田 祐樹 | 鹿児島医療センター 脳神経内科 |
2018 | 麓 憲行 | 愛媛県立新居浜病院 脳神経外科 |
聖マリアンナ医大東横病院脳卒中センター 脳神経内科 高石 智・植田敏浩
TEL(代表)044-722-2121 FAX 044-711-3327
E-mail stroke@marianna-u.a.c.jp
見学希望の方も随時受け付けております。神経疾患、特に脳卒中に興味のある方は是非ご連絡ください。
学会施設認定
- 日本脳卒中学会研修教育関連施設
- 日本脳神経外科学会専門医訓練施設
- 日本神経学会教育施設
- 日本脳神経血管内治療学会研修施設