- TOP
- 医療支援・連携部門
医療支援・連携部門
【スタッフ】
- 副院長 医療支援・連携室長:植田敏浩
- 医療支援・連携室長課長:村松隆志
- 医療支援・連携室担当:松岡正代 甲斐敬子
- 医療ソーシャルワーカー:佐藤千秋(認定社会福祉士・精神保健福祉士)
吉田三奈美(社会福祉士) - 看護師:細井真紀子 祝迫奈緒子
【地域医療連携】
医療支援・連携室では、開業されている先生・病院の先生からのお問い合わせやご紹介予約を承り、患者さんにご不便ご面倒をおかけしないようお手伝いさせていただきます。
前もってご予約をいただいている場合、予め基本情報の登録を済ませておりますので受診当日の事務手続きを簡略化でき、待ち時間を短縮することができます。
また当院で、紹介にて検査または受診後、結果を速やかにご報告し、引き続き連携を図らせていただきます。
【相談部門】
<医療福祉相談>
病気になるとさまざまな心配事や生活面での支障が起こることがあります。当院ではそんなとき、患者さまやご家族のお力になれるように、ソーシャルワーカー(社会福祉士)が相談をお受けてしております。安心して治療に専念し療養生活が送れるように、ご一緒に考えていくお手伝いをいたします。
たとえばこんなこと・・・
退院後の療養の場について
- 当院での治療後にリハビリ専門病院(回復期リハビリテーション病院)への転院が必要な場合には、地域の医療機関と連携しながらスムーズにリハビリ移行ができるように転院を支援いたします。
- 身体に障害が残り今後の生活にご心配がある場合には、在宅生活が安心して送れるように、他機関と連携して必要なサポートの調整を支援いたします。
- 自宅以外の療養先について病院や施設のご案内、入院・入所手続きについて支援いたします。
社会保障について
- 利用できる社会福祉制度・社会保障制度の説明や活用に関して支援いたします。
経済面のご心配事について
- 病気になって医療費の支払いや生活面での経済的心配がある場合には、医療費助成制度やその他利用できる社会保障制度について説明いたします。
社会復帰について
- 病気を抱えての復職に不安がある、会社とどのように話したら良いか分からない、退職
について考えている等、社会復帰に対するご心配事について解決できるように一緒に考
えながら支援いたします。 - 地域活動やボランティア等、社会参加についてもご本人のニーズに合わせて適切な社会
資源の情報提供や繋がることができるように支援いたします。
療養中のご心配事について
- 療養中の家事、育児・教育、介護等のご不安や、ご家族の生活に関するご心配事につ
いてご相談下さい。安心して療養生活が送れるように支援いたします。
<看護相談>
入院支援
スムーズに入院できるよう支援いたします。
- 入院が決定したら患者さまの情報をおうかがいさせていただく場合があります。
- 入院当日は、患者さま事前に情報をいただいておりますのでスムーズに入院することができます。
退院支援
ご自宅で安心して生活ができるように退院支援いたします。
療養生活の中で生じる介護・看護に関する問題についての相談をお受けいたします。
たとえば・・
医療処置があるのだけど、家に帰って介護がしたい。
介護保険のサービスを利用し、家に帰って介護がしたいなど
- 地域包括支援センター・居宅介護支援事業所・往診医・訪問看護師等に連絡をとりご紹介等行います。必要時、退院前にご本人・ご家族、各関係機関とカンファレンス(会議)を行い在宅への不安などを軽減するよう連携をとります。
- 継続して医療処置や介護ができるよう、病棟看護師と協力して、アドバイス・指導を行います。
<医療福祉相談・看護相談のご利用方法>
相談をご希望される方は、担当医もしくは看護師にお申し出ください。また、ご本人ご家族からの直接の相談も受け付けております。なるべくお待たせせずにご相談をお受けするため、相談は予約制にさせていただきます。予約は電話でもお受けてしています。
※ご相談についての秘密はお守りします。
月曜日~金曜日 9:00~16:30